TRANSLATE
技術翻訳を安く・高品質で・早く実現できる会社 BEST3|英語の技術翻訳会社パーフェクトナビ » 技術書の種類から翻訳会社を探す » 診断書の技術翻訳

診断書の技術翻訳

  

海外に滞在しているあいだに病院で治療を受けた場合、必ず診断書をもらう必要があります。保険金の請求や帰国後の通院のために、診断書を求められることになるからです。ここでは、診断書の翻訳について注意すべきポイントを解説します。

保険金を受け取るためには診断書が必要

旅行や仕事で海外に滞在する機会がある方は、海外の病院にかかることがあるかもしれません。その際、思わぬトラブルや事故に巻き込まれて怪我をしまったり、思いのほか食事が合わずに体調を崩したり、持病が発病してしまう場合に備えて、海外保険に入っている方も多いでしょう。

海外で診察や治療を受けると、日本の保険制度とは異なるため、場合によっては高額の治療費を支払わなければならない可能性があります。そういったリスクにそなえて、海外保険に入るわけです。

海外保険の適用を申請する際には、様々な必要書類が求められますが、なかでも海外で受けた病院の診断書は、とりわけ欠かすことができない書類です。帰国後に通院する場合などにも、診断書は必要になります。そしてこの診断書は、日本語に翻訳して、保険会社や病院に提出する必要があります。

診断書翻訳の注意点

では、診断書の翻訳で注意すべきポイントは、どのようなことがあるのでしょうか?

診断書はメジャーな言語で書いてもらうこと

診断書を翻訳する際の注意点として、まず、診断書は治療を受けた病院がある国の言語で記載されることになるため、可能な限り、英語や中国語といったメジャーな言語で書いてもらうように、事前に医師にかけあうことが挙げられます。実際、非英語圏や非中国語圏のマイナー言語で記載された診断書は、翻訳するために多くの手間や費用がかかってしまいます。

どの国であっても、医師はたいていの場合、英語を習得している方が多いので、英語で診断書を書いてもらうことができれば、自分で翻訳する場合はもちろん、翻訳会社に依頼する際にもよりスムーズに見つけられるでしょう。

翻訳には医療の知識も必要

また、診断書を翻訳する際は、外国語の知識はもちろん、医療についての知識も有していることが求められます。診断書とは、診察に基づいた症状や施した治療方法などが記載されているので。単にその言語を日常レベルで翻訳できるだけではわからない、医療分野の専門用語や言い回しも使われているからです。治療が困難な病気などの場合は、治療の経過や方針が詳細に訳される必要があり、医師免許を有している翻訳者や診療録を専門に扱っている翻訳者への依頼が欠かせません。

診断書の翻訳はプロに依頼しよう

診断書の翻訳にあたっては、医療英語をはじめ、専門に診断書を翻訳している翻訳会社に依頼するようにすると良いでしょう。本サイトでもおすすめの翻訳会社をまとめているので、ぜひチェックしてみてください。

英語の技術翻訳【専門性・信頼性が高い会社3選】
Three selection
専門性・信頼性が高い
英語の技術翻訳会社3選

ここでは、専門性が高い技術翻訳を依頼できる信頼性の高い会社として、下記4つの条件(比較表下に記載)に合致した3社を紹介。それぞれの強みや得意分野・専門分野についても解説していますので、是非チェックしてみてください。
※2021年6月調査時点

実務経験豊富な翻訳者が在籍
マニュアル・説明書・
仕様書に強い
ケースクエア
QUOLITY

実務経験豊富な技術者、研究者、博士号、修士号取得者が翻訳

COST
英訳
8円~
和訳
8円~
SPEED
1営業日
※2,000~2,400文字の場合
※納期タイミングは含まない

公式HPから
無料トライアル

電話で問い合わせる

高精度の翻訳手法
医療・医薬・治験
に強い
クリムゾンインタラクティブ・ジャパン
QUOLITY

翻訳サービスの国際規格である「ISO 17100:2015」を取得

COST
英訳
8.5円~
和訳
9.4円~
SPEED
最短翌日
※1000文字まで。クオリティ翻訳(スタンダード)の場合は4日後納品

公式HPから
無料トライアル

電話で問い合わせる

学位所有の翻訳者多数
学術論文に強い
翻訳ACN
QUOLITY

博士号、学位を持つ多数の翻訳者が対応

COST
英訳
16円~
和訳
20円~
SPEED
3~4営業日
※800文字程度、英訳の場合

公式HPから
無料トライアル

電話で問い合わせる

  • 有資格者および実務経験者が翻訳対応&翻訳者のプロフィールを公開している
    翻訳力以上に専門性・知識が重要となるため、技術系なら実務経験者や有資格者を、学術・論文系であれば博士号や研究者が翻訳対応をしてくれる会社がおすすめです。
  • 取引実績の開示をしている
    取引実績は、実際にどういった分野に実績があるのかを知る指標(専門分野)であると同時に、掲載するには取引先への許可が必要なため、例えば納品物に満足していない場合は掲載許可は得られない=品質面の基準といえます。
  • トライアルを行なっている
    実際の依頼前にトライアルで品質をチェックできることは安心感にもつながります。また敢えてトライアルを行なっていることで品質面への自信がある証拠でもあるといえるでしょう。
  • 機密保持契約の締結を行なっている
    技術翻訳は機密性の高い情報を取扱うケースがほとんどのため、機密保持契約の締結は必須条件です。